ラベル DI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月23日月曜日

Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - Providerでの入出力に注意せよ

Providerの入出力に注意せよ
Providerは便利だが、以下の機能を欠いている。
  • Providerはチェック例外を宣言しない。特定のエラーからの復帰しなければいけないコードを書いているのなら、TransactionRolledbackExceptionはcatchできない。ProvisionExceptionにより、一般的な生成エラーから復旧でき、その原因を列挙することもできる。しかし、それらの原因を指定することはできない。
  • Providerはタイムアウトをサポートしない。
  • Providerはリトライ戦略を定義しない。値が有効でないとき、何度もget()を呼ぶと、何度も失敗することになるだろう。
ThrowingProvidersは、ExceptionをthrowするProviderを実装するGuice拡張だ。それはエラーのスコープを定義でき、それにより、リクエストやセッションで一度だけエラーが発生する。

参照
Be careful about I/O in Providers 

2014年6月16日月曜日

Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - Moduleは高速で副作用がないほうがよい

Moduleは高速で副作用がないほうがよい
Guiceのモジュールは、設定にXMLファイルではなく、Javaコードを使用する。Javaは親しみやすく、IDEの機能を活用でき、リファクタリングにも対応できる。

しかし、Javaの力はコストももたらす。つまり、Moduleでやりすぎてしまうのだ。GuiceのModuleでは、データベースへ接続し、HTTPサーバーを起動することもできる。ダメだ!Moduleで困難な仕事をすると、問題が発生する。

  • Moduleは起動するが、終了しない ― データベース接続を開いたとき、その接続を閉じるフックはない
  • Moduleはテストされるべき ― 実行時にデータベースへ接続すると、単体テストが難しくなる
  • Moduleはオーバーライドできる ― GuiceのModuleはオーバーライドをサポートしており、製品版とテスト版や軽量版と置換えができる。製品版の機能がモジュール実行の一部として実装されたとき、そのようなオーバーライドは効果がない。
Module自身で実行するよりも、適切な抽象レベルのインターフェイスを定義する。アプリケーションでは、このようなインターフェイスを使用できる。
public interface Service {
  /**
   * Starts the service. This method blocks until the service has completely started.
   */
  void start() throws Exception;

  /**
   * Stops the service. This method blocks until the service has completely shut down.
   */
  void stop();
}
Injectorを生成した後でServiceを開始し、アプリケーションの起動を完了する。また、アプリケーションが停止したときに、リソースを解放するシャットダウンフックを追加する。
  public static void main(String[] args) throws Exception {
    Injector injector = Guice.createInjector(
        new DatabaseModule(),
        new WebserverModule(),
        ...
    );

    Service databaseConnectionPool = injector.getInstance(
        Key.get(Service.class, DatabaseService.class));
    databaseConnectionPool.start();
    addShutdownHook(databaseConnectionPool);

    Service webserver = injector.getInstance(
        Key.get(Service.class, WebserverService.class));
    webserver.start();
    addShutdownHook(webserver);
  }

参照
Modules should be fast and side-effect free

2014年6月9日月曜日

Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - @Nullableを使用せよ

@Nullableを使用せよ
NullPointerExceptionをコードから追い出すために、null参照についてよく知らなければならない。次のシンプルなルールに従うことで、成功を収めている。

すべてのパラメータは、特に示されない限り、nullではない。

Guava: Google Core Libraries for JavaJSR-305にはnullをコントロールするためのシンプルなAPIがある。Preconditions.checkNotNullはnull参照を発見したら直ちに終了するために使用でき、@Nullableはパラメータがnullを許可することを示すために使用できる。
import static com.google.common.base.Preconditions.checkNotNull;
import static javax.annotation.Nullable;

public class Person {
    ...

    public Person(String firstName, String lastName, @Nullable Phone phone) {
        this.firstName = checkNotNull(firstName, "firstName");
        this.lastName = checkNotNull(lastName, "lastName");
        this.phone = phone;
    }

Guiceはデフォルトでnullを拒絶する。nullの注入を拒否し、代わりにProvisionExceptionをスローして失敗する。もしnullを許可したいのであれば、フィールドやパラメータへ@Nullableを付けられる。Guiceはedu.umd.cs.findbugs.annotations.Nullableのようなあらゆる@Nullableに対応している。

参照
Use @Nullable

2014年6月6日金曜日

Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 静的状態を避けよ

静的状態を避けよ
静的状態とテスタビリティは敵対している。テストは高速で、副作用がないほうがよい。しかし、定数以外が静的フィールドに保持されると、管理に苦痛をもたらす。テストによってモックが作られた、静的なシングルトンを安全に処分するのは難しい。さらに、他のテストにも悪影響をおよぼす。
requestStaticInjection()は松葉杖である。Guiceは、静的に構成されたアプリケーションをDIに対応したスタイルに簡単に移行できるように、このAPIを追加した。新しく開発されるアプリケーションは、このメソッドを使用するべきではない。
静的状態は悪いが、静的であること自体には問題はない。静的クラスはOKであり(むしろ好まれる)、純粋な関数(ソートや数学)にとっては、静的であることが相応しい。

参照
Avoid static state

関連
Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 可変性を最小化せよ
Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 直接の依存性のみ注入せよ
Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 循環する依存関係を解決する

2014年6月2日月曜日

Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 循環する依存関係を解決する

循環する依存関係を解決する
Store、Boss、Clerkを含むいくつかのクラスがあるアプリケーションについて考える。
public class Store {
        private final Boss boss;
        //...

        @Inject public Store(Boss boss) {
                this.boss = boss;
                //...
        }

        public void incomingCustomer(Customer customer) {...}
        public Customer getNextCustomer() {...}
}

public class Boss {
        private final Clerk Clerk;
        @Inject public Boss(Clerk Clerk) {
                this.Clerk = Clerk;
        }
}

public class Clerk {
        // Nothing interesting here
}

今のところ、依存関係は全く問題ない。Bossを使用してStoreをインスタンス化し、Clerkを使用してBossをインスタンス化する。ところが、販売のためにClerkにCustomerを取得させようとすると、Storeへの参照が必要になる。
public class Store {
        private final Boss boss;
        //...

        @Inject public Store(Boss boss) {
                this.boss = boss;
                //...
        }
        public void incomingCustomer(Customer customer) {...}
        public Customer getNextCustomer() {...}
}

public class Boss {
        private final Clerk clerk;
        @Inject public Boss(Clerk clerk) {
                this.clerk = clerk;
        }
}

public class Clerk {
        private final Store shop;
        @Inject Clerk(Store shop) {
                this.shop = shop;
        }

        void doSale() {
                Customer sucker = shop.getNextCustomer();
                //...
        }
}

これはClerk -> Store -> Boss -> Clerkという循環をもたらす。Clerkをインスタンス化しようとするとStoreがインスタンス化され、StoreはBossのインスタンスが必要であり、BossはClerkのインスタンスが必要なのだ。
この循環を解決するための方法がいくつかある。

循環を断ち切る(推奨)
しばしば循環は不十分な責務の分割を反映している。そのような循環を断ち切るには、分割したクラスへ依存を抽出する。
この例では、来店する顧客を管理する機能をCustomerLineというクラスに抽出でき、ClerkとStoreへ注入できる。
public class Store {
        private final Boss boss;
        private final CustomerLine line;
        //...

        @Inject public Store(Boss boss, CustomerLine line) {
                this.boss = boss; 
                this.line = line;
                //...
        }

        public void incomingCustomer(Customer customer) { line.add(customer); } 
}

public class Clerk {
        private final CustomerLine line;

        @Inject Clerk(CustomerLine line) {
                this.line = line;
        }

        void doSale() {
                Customer sucker = line.getNextCustomer();
                //...
        }
}

StoreとClerkはどちらもCustomerLineへ依存しているが、循環は存在しない(StoreとClerkの両方が同じインスタンスを参照するときも)。このことはまた、テントで特売セールをするとき、店員が自動車を販売できることも意味する。ただ単に他のCustomerLineを注入すれば良い。

Providerを使用して循環を解決する
Providerを注入することで、依存関係へ継ぎ目を追加できる。ClerkはまだStoreに依存しているが、必要になるまでShopを参照することはない。
public class Clerk {
        private final Provider shopProvider;
        @Inject Clerk(Provider shopProvider) {
                this.shopProvider = shopProvider;
        }

        void doSale() {
                Customer sucker = shopProvider.get().getNextCustomer();
                //...
        }
}

StoreがSingletonや他の再利用するスコープを指定しない時、shopProvider.get()は新たなShopをインスタンス化し、Bossをインスタンス化し、Clerkをインスタンス化することに注意が必要だ。

ファクトリメソッドを使用して2つのオブジェクトを結びつける
依存するクラス同士がより密接に結びついているときは、上記のメソッドでは解決できない。View/Presenterパターンを使用していると、このような状況に出くわす。
public class FooPresenter {
        @Inject public FooPresenter(FooView view) {
                //...
        }

        public void doSomething() {
                view.doSomethingCool();
        }
}

public class FooView {
        @Inject public FooView(FooPresenter presenter) {
                //...
        }

        public void userDidSomething() {
                presenter.theyDidSomething();
        }
        //...
}

どちらのオブジェクトも相手のオブジェクトを必要としている。このような状況とうまくやるために、AssistedInjectが使える。
public class FooPresenter {
        privat final FooView view;
        @Inject public FooPresenter(FooView.Factory viewMaker) {
                view = viewMaker.create(this);
        }

        public void doSomething() {
        //...
                view.doSomethingCool();
        }
}

public class FooView {
        @Inject public FooView(@Assisted FooPresenter presenter) {...}

        public void userDidSomething() {
                presenter.theyDidSomething();
        }

        public static interface Factory {
                FooView create(FooPresenter presenter)
        }
}

そのような状況は、Guiceを使用してビジネスモデルを表現しようとするときに出くわす。そのモデルには、異なる関係を反映した循環があるかもしれない。そのような状況にも、AssistedInjectは効果的だ。

参照
Resolving Cyclic Dependencies

関連
Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 可変性を最小化せよ
Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 直接の依存性のみ注入せよ

2014年5月29日木曜日

Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 直接の依存性のみ注入せよ

直接の依存性のみ注入せよ
他のオブジェクトを取得するために注入することを避けよ。例えば、Accountを取得するためにCustomerを注入してはいけない。
public class ShowBudgets {
    private final Account account;

    @Inject
    ShowBudgets(Customer customer) {
        account = customer.getPurchasingAccount();
    }

代わりに、依存するクラスを直接注入せよ。これはテストを簡単にする。テストはテスト自身とCustomerにだけ注意すればよい。@Providesを付けたメソッドを使い、CustomerからAccountをバインドする。
public class CustomerModule extends AbstractModule {
    @Override public void configure() {
        ...
    }

    @Provides
    Account providePurchasingAccount(Customer customer) {
        return customer.getPurchasingAccount();
    }

依存性を直接注入することで、コードはシンプルになる。
public class ShowBudgets {
    private final Account account;

    @Inject
    ShowBudgets(Account account) {
        this.account = account;
    }

2014年5月26日月曜日

Google GuiceのBest Practicesを訳してみた - 可変性を最小化せよ

可変性を最小化せよ
可能であればいつでも、不変なオブジェクトを生成するようにコンストラクターインジェクションを使用すること。不変なオブジェクトはシンプルで、共有でき、再利用できる。このパターンにしたがって注入可能なクラスを定義する。
public class RealPaymentService implements PaymentService {

    private final PaymentQueue paymentQueue;
    private final Notifier notifier;

    @Inject
    RealPaymentService(
        PaymentQueye paymentQueue,
        Notifier notifier) {
        this.paymentQueue = paymentQueue;
        this.notifier = notifier;
    }

    ...

このクラスの全てのフィールドはfinalであり、@Injectが付けられたコンストラクタで初期化されている。Effective Javaでは不変性の他の利点について述べられている。

メソッドインジェクションとフィールドインジェクション
コンストラクターインジェクションにはいくつかの制限がある。

  • 注入されるコンストラクタはオプションにならない。
  • オブジェクトがGuiceによって生成されない限り、使用されない。これは一部のフレームワークとの関係を断つ。
  • サブクラスはsuper()を全ての依存するクラスとともに呼ばなければならない。これはコンストラクターインジェクションを扱いにくくする。親クラスに変更があったときは特に。
Guiceによって生成されないオブジェクトを初期化するなら、メソッドインジェクションがもっとも便利だ。AssistedInjectやMultibinderのような拡張は、バインドされたオブジェクトを初期化するために、メソッドインジェクションを使用する。

フィールドインジェクションは、コンパクトに記述できる。故に、例を示すときやスライドで頻繁に目にする。それはカプセル化もできていないし、テストもしにくい。finalなフィールドへ注入してはいけない。注入された値が全てのスレッドで参照できることを、JVMは保証していない。

2014年3月10日月曜日

DIに1年間はまってみて気づいたこと

2013年は、個人的にDIを推進しました。
1年間活動してみた結果、気づいたことをまとめておきます。

DIコンテナは使いませんでした。自作のファクトリクラスでインスタンス化するようにしました。理由は2つあり、1つはDIコンテナを組み込む権限がプロジェクト内で与えられていなかったから、もう1つは自分の担当範囲で使用するだけなので、シンプルな仕組みで十分だったからです。

気づいたこと
クラスを設計するときの考え方が変わりました。新しいクラスを追加するとき、「そのクラスが機能を実現するにはどんなクラスが必要か」ということを考えるようになりました。こうすることで、クラスが果たすべき責務が明確になり、クラス設計が改善されました。

反面、注意すべきことも見えてきました。「依存する側」と「依存される側」という観点でクラスをどんどん分割していきますが、やり過ぎると何もしないクラスができてしまいます。望ましい設計について、「2回測って1回で切る」とどこかで読んだことがあります。自分なりに解釈すると、1回目は機能をどんどん分割していく設計、2回目は無駄なクラスを統合していく設計とするとうまくいくような気がしました。

自作のファクトリにも問題点が見えてきました。小さいアプリケーション(2画面/5人日)だったのでファクトリクラスを1つしか用意しなかったのですが、巨大なクラスになりかけていました。ファクトリを分割し、ファクトリ同士のDIも必要になると思いました。ただ、そこまで複雑になるようであれば、DIコンテナの採用を検討するべきだと思います。